八柱に住みついて10年超、賃貸からついには戸建てへと移行した僕はもはや「八柱地元民」と名乗っても良いでしょうか!?
そんな地元民から見た八柱の賃貸情報・住宅環境についてまとめましたので、これから八柱に住もうと思っている方は参考にしてみてください。
Contents
八柱は地名ではない
まずは「八柱」という地域について説明させて頂きます。
実は八柱というのは八柱霊園に近いという理由から新京成電鉄の「八柱駅」またはJR武蔵野線の「新八柱駅」に付けられた名前であり、地名ではないのです。
なので「千葉県松戸市八柱」という場所は存在しないんですね。
その辺のお話は駅ビルの記事で触れていますので、ご参考までに。
・・・そのため「八柱に住もう」と思って住宅情報を検索しても、住所地名に八柱という名前が入ってこないのは正常なのです。
八柱駅を取り囲む地域は主に「松戸市日暮」「松戸市千駄堀」「松戸市金ヶ作」「松戸市常盤平」の4つ。
その周りに「松戸市稔台」「松戸市松戸新田」「松戸市河原塚」「松戸市八ヶ崎」「松戸市牧の原」などがあります。
主に駅の周りが日暮、北口に大きく広がっているのが千駄堀、北東側が常盤平で一部に金ヶ作が入ってきている感じ。
常盤平は隣の駅というイメージがありますが、実際には八柱駅目の前にあるさくら通り入り口あたりから「常盤平陣屋前」という地域になっています。
同様に五香らへんに広がる金ヶ作地域ですが、八柱駅の目の前ごく一部の住所は金ヶ作なのです。
千駄堀、常盤平、金ヶ作は広いため、場所によっては最寄り駅が八柱駅ではないかもしれません。
交通の利便性
八柱という駅の魅力はなんと言っても「2線乗り入れ」でしょう。
新京成電鉄とJR武蔵野線が交わる駅ということで、都心へのアクセス性に優れています。
八柱駅(新京成電鉄)からはJR松戸駅まで4駅(7分)。
ここから常磐線で東京まで25分程度です。
また、新八柱駅(JR武蔵野線)からは京葉線直通を利用することで東京駅まで一本です。(40分強)
僕が以前「勝どき」まで勤めていた時は、JR武蔵野線の西船橋駅で東京メトロ東西線に乗り換えて50分弱という通勤時間でした。
JR武蔵野線で7分の南流山駅からはつくばエクスプレス線も出ているため、浅草などへのアクセスも容易です。
西船橋駅からは東西線、総武線が出ていますので、いろいろなルートから都心へ向かうことができますね。
便利なのは都内へ行くだけでなく、たとえば松戸駅からなら柏や茨城方面へも常磐線で迎えますし、JR武蔵野線を埼玉方面へ向かえば越谷レイクタウンへも20分弱です。
新京成電鉄で新鎌ヶ谷駅まで行けば京成線に乗り換えることで羽田や成田へも行きやすく・・・良く言えば「ちょうど中間」みたいな駅と言えるかもしれません。
ネックは武蔵野線?
交通でネックなのはJR武蔵野線の本数と「弱さ」でしょうか。
JR武蔵野線はだいたい10分間隔ぐらいで走ってはいるのですが、そのすべてが東京方面へ行くわけではなく、場合によっては西船橋で一旦乗り換えなければならない可能性もあります。
本数が多くないうえに、埼玉県から東京へ向かうお客さんも乗せているため、ラッシュ時にはかなりの乗車率になることを覚悟しなければなりません。
※さらには東京から新八柱駅までの間には「舞浜」駅があり、東京ディズニーリゾートに向かう(または帰りの)人が一定数いることも混雑を深める要因となっています。
また高架ゆえ、強風の日にはよく止まってしまうことで有名です。
(その場合には、逆に「強さ」が売りの一つでもある新京成電鉄を駆使して移動することが可能です)
徒歩、自転車、車での行動範囲
一方、徒歩での行動範囲には微妙に便利とは言い難い感じで。
駅前にはコンビニ、スーパー、ファストフード、ファミレス、書店などが揃っているのですが、どれもちょっとやや物足りなさがあり、我が家でも周辺の駅やショッピングモールなどを利用することが多いです。
自転車があれば松戸駅ぐらいまでなら気軽に行ける距離ですので行動範囲が広がると思います。
(ただし八柱周辺はアップダウンが激しく、距離以上に疲れてしまいますが・・・)
車があると松戸、柏はもちろんのこと、埼玉や東京にも出やすくなりますので便利です。
最寄りのショッピングモールは八ヶ崎にあるテラスモール松戸ですが、もう少し大きめのモールならアリオ柏、越谷レイクタウン、南船橋のららぽーとTOKYO BAYあたりまでなら1時間程度で行くことが可能です。
我が家ではディズニーランドも車で行っちゃいますよ~!
治安について
八柱の治安については特別に良いとも、周辺の地域と比べて圧倒的に悪いとも言えません。
住んでいる人間にしてみたら「普通」かなと。
松戸市は暴力団の関係者が多いというような話も聞きますが、発砲騒ぎもここ10年では1度あった程度です。
ただ、駅前には居酒屋や夜のお店が(周辺の駅に比べて)多いため、酔っ払いが騒いでいたり、キャッチをしている輩がウロウロしている・・・というのもいつもの光景ですね。
(その代わり、駅の目の前には派出所があります。)
また、外国人向けの学校があるため、どうしても外国人とすれ違う機会も多くなります。
人によってはそれを怖いと感じることもあるかもしれません。
犯罪発生件数としては駅の北口より南口の方が多めみたいですが、それでも松戸駅や北松戸、新松戸などに比べると少ない方です。
賃貸の家賃について
八柱の賃料は、特に駅前だと他の地域に比べてもそこまで高くない印象です。
テナント料なんかは都内に出店するのと変わらないか高いか・・・という話もあり、家賃の回収が困難で閉店するお店さんが多いイメージなんですけどね~。
駅前にあるマンションなどは古い建物も多く、築年数などを気にしなければそこそこ安価に借りられるでしょう。
僕が前に住んでいたのは駅徒歩2分、築年数35年、9階建てマンションの1LDK(寝室+リビング、ダイニング、キッチン)で6.5万円(管理費込み)という部屋でした。
駅から10分以上離れれば、ワンルームで3万円程度という部屋もあったと思います。
逆に築年数が浅めのマンションは駅に近いほど「分譲」が多く、賃貸だとあまり出てこないかもしれません。
家族で住むための広めの賃貸だと、駅から10分程度で13万円程度というのが相場でしょうか。
まぁ、この辺はピンキリですね。
ファミリー層の住みやすさは
駅前は、ファミリーで住むにはあまりオススメとは言えません。
というのも、前述したとおり夜のお店などが多く、住環境としてはやや騒がしい印象があるからです。
また、駅の南側には県道281号というやや大きめの道路が走っており、一日中そこそこの交通量があるため、車の騒音なども気になります。
僕は子供が生まれて2歳ぐらいまで駅前に住んでいて、夜にようやく寝付いた子供が大声で騒ぐ酔っ払いや大きな音で走るバイクによって起こされてしまう・・・という経験をしました。
駅前にはコンビニが3~4つ、スーパーも2つあって、飲食店も多いので便利ではあるんですけどね~。
利便性と住みやすさというのは反比例するということなのでしょう。
一方、駅から少し離れるとかなり喧騒も落ち着きますので、ファミリーで住むには駅徒歩10分ぐらいを目安にするのがオススメかもしれません。
マイカーがあると周辺の街やモールなどへのアクセスも容易になりますし、住みやすさはグッと増すと思います。
(ただし4m道路の地域も多いため、大きな車だとやや困難かも)
戸建て購入はオススメか?
もし八柱に長く住もうと思っているなら戸建て(不動産)の購入を考えることもあると思います。
八柱の場合、駅前の土地(日暮)はほとんど空きがなく、あったとしても高価なため、大金持ちでもない限りはなかなか駅前に家を建てるのは難しいでしょう。
新築の狙い目は住宅メーカーが4棟ぐらいまとめて建てる建売ですね。
だいたい駅徒歩10分内ぐらいで、3,500万円程度から売りに出されています。
また、何気に空き家も多くなってきているため、中古の一軒家を購入してリフォーム、または建て直すのも良いかもしれません。
その場合、土地の広さにもよりますが・・・だいたい1,000万円~2,000万円ぐらいを見ておくと駅徒歩10分ぐらいの場所が見つかるかと。
戸建てにこだわらなければ、駅前立地でマンションの新規分譲なども未だにあります。
今後、新八柱と新松戸の間に新駅ができるということも決まっていますし、投資的な意味合いでも不動産購入は悪くないのではないでしょうか。
「やばしる」のひとこと
なんだかんだオススメポイントを書いてきましたが、本音を言うと個人的には八柱ってものすごく中途半端な土地だと思ってまして。
2線乗り入れている割には駅前がとても栄えているわけでもないし、かといって寂れているわけでもない。
ベッドタウンとして優れているわけでもないけど、学校やら公園やらは一定間隔で存在している・・・。
なんか「惜しい」んですよねえ。
ただ、最近はなんだかそれが”八柱らしさ”なのかな~?なんて感じるようにもなってきました。
超絶便利でもないけど住んでて不便もしない、そんな街だと思います。