JR武蔵野線と新京成電鉄の乗換駅ということもあってか、駅前には多くの大手居酒屋が立ち並ぶ八柱。
軽く飲みに行こうと思った時にお店に困らないというのは利用者である僕らにしてみたら嬉しいものです。
今回はその中から「居酒家 土間土間」におじゃましてきました。
子連れで行っても楽しめるのか?
そしてお得に楽しむ方法はないのか?といったところをまとめましたので参考にしてみてください。
Contents
居酒家 土間土間(新八柱店)の基本情報
店名 | 居酒家 土間土間(新八柱店) |
---|---|
カテゴリ | 居酒屋 |
公式サイト | https://www.doma-doma.com/ |
住所 | 千葉県松戸市日暮1-16-16 アミューズプラザ8 2F |
電話番号 | 047-312-7722 |
GoogleMap | |
アクセス | 新京成線「八柱」駅南口、またはJR武蔵野線「新八柱」駅の改札を出て右方向。 交番と駐輪場がある一角の裏手にあるビルの2Fにあります。 |
営業時間・定休日 | 17:00~1:00 (ラストオーダー 0:30) 金・土・祝前 17:00~5:00(ラストオーダー 4:30) |
支払い | 現金・クレジットカード |
居酒家 土間土間(新八柱店)に行った感想
八柱の土間土間は少しわかりづらいところにあります。
駅(新京成なら南口)を出てロータリーを右手に進むと交番があり、交番の隣には駐輪場がありますよね。
その駐輪場の後ろにはみのり台方面へ続く脇道道路があって、その道路を挟んだ向かいに居酒屋がたくさん入っているビルがあります。
八柱では有名な「さんかい亭」さんが入っているビルです。
土間土間があるのはそのビルの2F。
入口から入って右手の階段を上った先です。
一応駅前で上の方を見渡せば、ビルの上の方に土間土間の看板も出ているのですぐにわかるかとは思いますが、知らないで歩いていると見過ごしてしまうかもしれませんね。
この日訪れたのは平日の夕方18時になる少し前。
さすがにまだお店もお客さんでいっぱいという状況ではなく、僕らを入れて3組といったところでした。
ちなみに数日前に大人だけでもう少し遅い時間に訪れた際、席はちらほら空いているようでしたが「予約でいっぱい」と入店を断られてしまったことがあります。
もしかしたら人手不足で回らないと判断されただけかもしれませんが、いずれにしろ時間帯によっては入れないこともあるということを考えておいた方がいいでしょう。
確実に入店したい場合には席だけでも予約しておくことをオススメします。
半個室のようなテーブル席
案内されたのはこんな感じの”半個室”のようなテーブル席でした。
土間土間にはこういった感じの席が多数用意されているので、少人数ならある程度プライベートな空間を保ちながら食事を楽しむことが出来ます。
しかもオーダーはすべてタブレットで行うので、個室だったとしても店員さんを捕まえる煩わしさがないのは嬉しいですね。
さらにはお会計もテーブルチェックとなっているため、一度席についたらトイレに行く時以外はすべてその席だけで完結する感じです。
ちなみに店員さんを呼ぶための旧来式のブザーも備え付けられていたので、タブレット操作が苦手な人は店員さんを呼んでいろいろとオーダーする方法もありそうです。
とにかくクーポンや食べ放題がお得すぎる!
さて、これから土間土間(新八柱店)へ行こうという方で、特に料理へのこだわりがそこまでなければ・・・食べ放題を使うことをオススメします。
新八柱店では店舗限定の食べ放題サービスを実施しており、平日休日関係なく、毎日40種以上の食べ放題が1,980円+税で楽しめちゃうんですね。
特に未就学児が一緒の場合、小学生未満は2名まで無料となっているので圧倒的にお得です。
ドリンクオーダーが別となっていますが、これまたお得な飲み放題を付けることもできますし、お通し代も発生しないというメリット(?)も。
僕らはこの内容に気づいたのが色々オーダーした後だったのでだいぶ悔しい想いをしました。
(訪れた時間が早かったためか、店員さんも忙しそうで・・・特にこれの案内もなかったんですが、僕らの隣の席にいた方たちはこのシステムを利用していたみたいです。)
ただですね、気になるのは「40種以上の料理」というところで・・・全ての料理が対象となるわけではないんですよ。
記事執筆時点では枝豆、たこわさやローストビーフ、シーザーサラダに温玉キムチなどの冷菜20種、厚切り肉のジンジャーステーキなどの肉料理、フライドポテトやオニオンリングタワー(タワーオブオニオン)、揚げ餃子などのフライもの、たこ焼きやお好み焼きといった鉄板もの、うどんやチャーハン、そして土間土間アイスなどのデザートとなっていました。
・・・いや、十分過ぎますよねこれ。
特に人気のチーズタッカルビ(790円)が食べ放題に入ってる時点でもう「勝ち」というか。
ぶっちゃけこれだけあれば無限にお酒が進むってなものです。
もし食べ放題(飲み放題を付けても一人3,000円程度)に不安を感じるなら、各種クーポンを利用するのもお得に楽しむポイントになります。
たとえばぐるなびで提供されていたのは「お会計から1,000円オフ」というものでした。
1,000円オフって何気にかなり大きいですよね?
僕らもこのクーポンには気づいていて、当日もスマホ画面に表示させて用意までしてたんですが・・・「要予約」の文字を見逃していました。
また、お会計の総額が5,000円以上でなければ使えないなどの制約もあるので、クーポン利用時には条件を事前にしっかりと見ておく必要がありますね。(あたりまえ)
他にも「唐揚げ食べ放題500円」というクーポンもありました。
「唐揚げばっかり食べるわけじゃないからなぁ・・・」と今回はパスしてしまいましたが、通常1皿390円なので、2皿頼むならこのクーポンを使った方がいいですよね。
他にもグノシーには乾杯ドリンク無料とか、ポテトレーラ無料とかのクーポンもあったので、食べ放題にしない人はこっちを要チェックといったところでしょうか。
※ただしいずれも他のサービスとの併用はできません。
※また、いずれも記事執筆時点の情報なので後日変更になっている可能性があります。
食べ放題にないメニューの一例
今回僕らがオーダーした中で、食べ放題には含まれなかったメニューも紹介しておきます。
アボ海老サラダ(590円)。
アボカドと小エビが入ったサラダで、クリーミーなソースで仕上げられたものでした。
バジルソースがいいアクセントになっていて美味しかったです。
ハニーマスタードポテト(490円)。
フライドポテトにハニーマスタードソースが絡めてあるもの。
マクドナルドのナゲットはマスタード派という人にはおすすめ。
ちなみに食べ放題メニューにもホットチリポテトやシェイクdeポテトといったフライドポテトメニューが用意されています。
焼き牛タン(880円)。
この切り口の牛タンというのはなかなか珍しいのではないでしょうか?
牛タンのタン先からタン元までを全て楽しめる一品です。
土間土間は熟成赤身ステーキや桜ユッケなどお肉料理に力が入っている印象で、どことなく牛角との系列店であることを匂わせている感じがありますね。
そういえばお店の雰囲気もよく似ていますし・・・!
うに×ローストビーフ寿司(2個360円)。
〆にご飯ものを行きたいけれど、ガーリックライスやチャーハンはちょっと過多だな・・・と思った時には、土間土間ではお寿司も用意されているので便利です。
しかもこれ、シャリがめちゃくちゃ小さいので無限に食べられる感じ・・・。
今回訪れた時には「うに」にフィーチャーしたお寿司ばかりだったんですが、肝心のウニのパンチが弱く・・・ちょっと残念でした。
いつ行っても生ビール・ハイボールが190円
さて、散々「食べ放題やクーポンがお得!」と書いたのですが、実は八柱の土間土間・・・食べ放題やクーポンを使わなくても圧倒的に安いものがありました。
それは生ビールとハイボールです。
なんとこれら2種のドリンクはいつ行っても190円で楽しめちゃいます・・・!
※グランドメニューに記載されてたので、特に八柱限定ってわけでもないんですね・・・。
アサヒスーパードライの中ジョッキが190円ですよ?
ソフトドリンクが290円している中で、それよりも安く生ビールが飲めるということに僕は感動してしまいました。
だって普段ファミレスのハッピーアワーとかで290円のジョッキ生ビールを楽しんでいたのに・・・それよりも安いんだもの。
エクストラコールドですら390円ですからね。
これはビールを飲まなければ損なんじゃないかってぐらい。
ただまぁ、これらのお酒をオーダーすると・・・
必然的にこれ(お通し 350円)がついてきちゃいますけどね。
この日は明太ポテトサラダで、お酒をオーダーしていない息子が「おいしいおいしい」と食べてしまいました。
お通しって、お店側としてはサッと出せる料理ですし、ある意味「チャージ料」みたいな立ち位置にあるものなのかなと思います。
なので若い頃はこのお通しというシステムが本当に嫌いでしたけど、大人になったら「まぁ仕方ないのかな・・・」とは思えるようになってきました。
でもなければない方が嬉しいですけど。(笑)
土間土間は子供連れでも大丈夫?
昔は居酒屋に子連れで行くなんてのはものすごくイレギュラーなことだったと思います。
でも最近は居酒屋側が「子連れ歓迎」としてくれているところも多いですよね。
土間土間では特に「子連れ歓迎」という案内はありませんでしたが、子供にはおもちゃをくれるなどの配慮もあったので・・・そこまで気にせずに子連れで行ってもいいのかなと感じました。
ただ以前はキッズ向けのカトラリーがあったのが今回はなかったですし、キッズ向けメニューみたいなのも用意されているわけではありません。
あくまで「大人がお酒を楽しむお店に子供を連れて行っている」という感覚を忘れないようにしたいですね。
それでもオーダーがタブレットだったり、半個室だったりと「その場で完結する店内」なので、そこそこ安心して食事を楽しみに行けるとは思います。
土間土間ではノンアルコールカクテルも充実しているので、この日は息子に「ノンアル!いちごみるく(390円)」をオーダーしてあげました。
大人ばっかりお酒で楽しい想いをしていたらズルいもんね!
「やばしる」のひとこと
というわけで、八柱の土間土間に行ってきたレビューでした。
八柱駅前には本当に多くの居酒屋チェーンが並んでいて、消費者としてもどこを利用するべきか悩んでしまう部分があると思います。
そもそもそこまで居酒屋の需要が高い街とも思えないので、お店側も生き残るためにしのぎを削っているのかなとも思えるんですよね。
現に数年前まではもう一つ大きな居酒屋チェーンが駅前にあったんですが撤退してしまいましたし。
そんな中、食べ放題や生ビール190円といった武器があるとやっぱり強いのかな。
ちなみに、記事本文では価格にばかり言及してしまいましたが、お店の雰囲気や店員さんの接客などもすごく良かったです。
ホール担当の方も元気があって、食事をしていて楽しかった印象があります。
また明日かぁ~・・・さすがに無理!