八柱は駅の規模や住んでいる人の数に比べて本当に居酒屋が多いと思います。
それも個人のお店ではなく、大都市にあるようなチェーン居酒屋がいくつも並んでいるんですよね。
そんな状態だとお客さんを取り合っていつもガラガラなんじゃないかと思うんですが、意外とそんなこともないっていう。
なんとも不思議な街です。
さて、そんな八柱にある大手チェーン居酒屋のひとつ、くいもの屋「わん」へ行ってきましたので紹介したいと思います。
Contents
くいもの屋「わん」(新八柱駅前店)の基本情報
店名 | くいもの屋「わん」(新八柱駅前店) |
---|---|
カテゴリ | 居酒屋 |
公式サイト | https://www.oizumifoods.co.jp/wan/ |
住所 | 千葉県松戸市日暮1-16-16 アミューズプラザ8 3F |
電話番号 | 047-312-7766 |
GoogleMap | |
アクセス | 新京成線「八柱」駅南口、またはJR武蔵野線「新八柱」駅の改札を出て右方向。 交番と駐輪場がある一角の裏手にあるビルの3Fにあります。 |
営業時間・定休日 | 17:00-3:00 (ラストオーダー 2:30) |
支払い | 現金・クレジットカード |
くいもの屋「わん」(新八柱駅前店)に行った感想
くいもの屋「わん」があるのは八柱駅南口の交番裏手ビル。
さんかい亭や土間土間といった居酒屋が入る複合ビルの3Fです。
八柱でお酒が飲みたくなったら、とりあえずこの辺を目指せば何かしらのお店がある印象ですね。
交番も近いので割と安心してお酒が飲めると思います。
この日は夕方17時半に予約をして行きましたがすでに何組か先客さんがいらっしゃいました。
通されたのは個室の席。
どうやら「わん」は個室居酒屋を謳っているだけあり、2~54名(!)までの個室が用意されているとのこと。
子連れで訪れるには個室ってありがたいんですよね~。
ちなみにお店を予約する際には何かしらのクーポンがあると思うので先にクーポンサイトをチェックしておくと良いと思います。
もしクーポンのチェックを忘れたとしても18時までに入店できればおつまみが一品サービスになるというハッピーアワーも開催されていましたので、着席時に店員さんに確認してみてください。
まずはお通しがすげええええ!
僕らはまず樽生ビール(キリン一番搾り 530円)で乾杯。
創作和食が得意な居酒屋さんなので、生ビールのタンブラーも和製の陶器みたいなヤツで良い感じ。
これ、飲み口も厚めでなかなか口当たりがいいですよ~!
そして運ばれてきたお通しがこちら。
は!?
いやいや・・・サラダ頼んでないですけど・・・?
って言いたくなるほどのしっかりとしたサラダ。
なんとこれが「わん」のお通し(390円)なんです・・・!!!
素晴らしい・・・。
普通居酒屋のお通しって、なんかちょっとした「酒のアテ」みたいなヤツが少量出てくるだけじゃないですか。
それが「わん」なら食事を始めるのにいきなり生野菜をモリモリと食べられるわけですよ。
お酒を飲んでいるはずなのに健康な感じ・・・なんなのこれ。(笑)
しかもこのサラダ・・・おかわり自由ってすごくないですか?
ぶっちゃけ、これとお酒だけで楽しめちゃうんじゃないかしら・・・。
さらにおかわりの時にはサラダのトッピングが変更できるというお楽しみも。
写真はバンバンジーサラダ(1人あたり+100円)です。
あとはシーザーサラダもありましたが、さすがにサラダばっかりでも寂しいのでおかわりは1回までで我慢しておきました。
「わん」の人気メニュー
「わん」ではメニューブックにてしっかりと「当店の人気ベスト3」を乗せてくれています。
特に初めてのお店だとハズレを引きたくないですから、こういうオススメをしてくれるのは本当に助かりますよね。
だってそのお店の一番人気の料理=自信があるヤツ、ってことでしょ?
それをオーダーしておけば少なくともハズれることはないわけですから。
第三位:でっかい大根のおでん
まず第三位として掲げられていたのは「でっかい大根のおでん(690円)」でした。
これ・・・みてください。
大根のおでんってあるでしょ・・・?あのホロッとした食感でジュワッと染みたアレ。
あれが・・・大根ほぼ半分サイズじゃないか・・・って大きさで出てきます。
もう先程のサラダと合わせてお客さんのお腹をパンパンにさせにきているとしか思えないです。
大量のとろろ昆布が乗っているのもなんだか嬉しいですね~。
大根だけではなく、ちくわ、たまご、こんにゃく、ごぼう天、あともう一つ何かしらの揚げかまぼこ的なヤツがついての690円です。
これはオーダーしておいて損がない感じ・・・!
第二位:男の鶏唐!ジューシー揚げ~塩にんにくソース~
人気No.2は定番の「から揚げ」でした。
・・・って、全然定番の感じのアイテムではなく、皮がカリッと揚げられたからあげに塩ダレのようなソースをかけて頂くという「男の鶏唐!ジューシー揚げ(630円)」。
僕の中ではむしろこれがNo.1と言っても過言ではない感じでしたね。
とにかく唐揚げの皮の揚がり具合が本当に絶妙で、パリッパリなんですよ。
それでいて中身はジューシー。
にんにくの効いた塩ダレと白髪ねぎがまたいいアクセントになっていて・・・無限にお酒が飲める感じでした。
ちなみに同唐揚げには「香酢タルタル」が乗った南蛮風(660円)もあり、こちらもすごく気になってます。
次回行ったらこっちにしてみよう。
第一位:手づくり とろ~りチーズつくね
そして栄えある人気No.1は・・・ひとつずつ丁寧にチーズを包み込んだという「手づくり とろ~り チーズつくね (2ケ530円)」でした。
この日は3人で訪れていたこともあり、追加料金で3個に出来るという提案を頂き、そうさせて貰ってます。
ナンコツ入りのコリコリした食感のつくねにチーズが入っているという、ただそれだけのアイテム。
ただその見た目のインパクトは絶大ですよね。
やや大ぶりのつくねに卵黄をかけて、割ったら中からチーズがとろ~り・・・。
超絶品!!というわけではないのですが、これが一押しなのはよくわかる美味しさでした。
他にもオススメ料理として定番のチーズタッカルビなんかも同じページで紹介されていましたね。
和風居酒屋とはなんだったのか・・・と問うてはいけません。
あと一品、何をオーダーするか迷うところ
さて、ここまででもサラダやから揚げがなかなか良い仕事をしてくれているので、だいぶお腹もいっぱいになってきていました。
でもなんか居酒屋に来たにしては全然オーダーしていないと思ったんです。
何かもう一品ぐらいは食べたい・・・そんな想いでメニューブックを見ていたところ、これが目に留まりました。
「雲丹のクリームコロッケ(590円)」です。
・・・また揚げ物かい!!と自分でツッコミを入れつつも、ネーミングに後押しされてオーダーしないわけには行きませんでした。
中身はこんなウニクリームカラーで・・・こんなのがメニューブックに載ってたらオーダーしたくなる気持ちがわかるかと思います。
これもしっかりカリッっと揚がっていて美味しかったです。
ウニの風味は添えられたソースを付けずにしっかりと集中して味わった時のみふわっと感じられた程度だったので・・・お酒が進み過ぎる前にオーダーしておきたい一品ですね。
二杯目も楽しい感じ
居酒屋に行ったらまず一杯目は生ビールをオーダーするとして、悩むのは二杯目以降でしょう。
もちろんもう一杯生・・・というのも捨てがたいんですが、せっかくなのでそのお店ごとに頑張っている他のお酒たちにも目を向けたいところ。
「わん」では焼酎や日本酒、カクテル類もそこそこに品ぞろえがありました。
プレミアム焼酎などはありませんでしたが、通常メニューブックには載っていない獺祭が置いてあったりもしたので、そういうのを楽しむのも良さそうです。
妻はジャーがそのままグラスになっている「フレッシュジャー ごろごろフルーツ カクテル(580円)」をオーダー。
もう見た目が可愛すぎますよね。
これはもうほとんど清涼飲料というか・・・ジュースみたいなものだったのでお酒が苦手な方にもおすすめできそう。
僕は壁に貼ってあったメニューから「和モスコ(500円)」をセレクト。
スミノフレモネードを緑茶で割ったという商品でした。
親がそんな楽しそうなドリンクをオーダーするもんだから、息子も「ぼくもおさけ飲みたい!」となってしまいまして・・・
息子には「Nonクイーン オレンジ(440円)」をオーダーしました。
こちらはラ・フランスの濃縮ジュースとオレンジジュースを混ぜてステアした感じのノンアルコールカクテルです。
一口貰ったところ、ラ・フランスの味が微妙にお酒っぽい雰囲気をだしていてすごくいい感じでした。
お酒が飲めない方もノンアルコールカクテルが9種用意されていましたので十分楽しめそうですね!
子連れでも気兼ねなく行けちゃう
ノンアルコールカクテルの存在だけでなく、なんと子供用に「お子様セット (450円)」なるものも用意されていました。
これでドリンク付きなので、子供を連れて行ってもこれだけで完結しちゃうっていう。
ただまぁ・・・せっかくなら子供も「大人と同じ居酒屋メニュー」が楽しみたいと思うので・・・これをオーダーしちゃうとちょっと可哀想な気もしますね。
そういう意味ではあまりオススメできません。
※なので僕はウィンナーやナゲットを減らすのに貢献させて頂きました。
(このナゲットもから揚げの塩ダレに付けて食べると数倍美味しくなります・・・!)
ただこういうメニューが用意されているということは、「お子様歓迎」と言われているようなもの。
事実、トイレには子連れ客に向けたメッセージのような貼り紙もありました。
個人的には居酒屋って「こどものためのもの」ではないと思うので、あまり「汚してもいいよ」っていう書き方はどうかと思いますが・・・とにかく子連れが敬遠されるということはないので安心してファミリーで食事を楽しみに行けると思います。
〆にはダメ押しのお味噌汁まで!
大満足で食事を終えて「さて帰ろう・・・」となったとき、メニューブックにあったとある一品を思い出しました。
それは「あがり椀」と書かれたお味噌汁のことです。
店名にもなっている「わん」というのは、お味噌汁などの「お椀」のことを指しているそうで・・・いわばこれこそが「わん」にとってのフラッグシップのような商品だと言えるわけですよ。
そんなお味噌汁・・・なんと「サービス」なんですって。
つまり0円ってこと。
・・・お通しといい、あがり椀といい・・・なにこのホスピタリティ!?
お酒を飲んだ最後にお味噌汁なんて、ぜったい体にいいに決まってるし、ぜったいみんな「ホッ」としますよね。
こんなサービスがあるのならチャージ料である「お通し代 390円」を払うのが全然嫌じゃなくなります。
・・・願わくば”しじみの味噌汁”だったらなぁ!
二日酔いの予防にもなっただろうに。(笑)
※お味噌汁の内容は日替わりとのこと。
「やばしる」のひとこと
というわけで、八柱の創作和食居酒屋、くいもの屋「わん」に行ってきたレビューでした。
これだけ飲み食いをして、家族3人で7,000円(クーポン利用で6,000円)というところだったのでコスパ的にも良い感じかな。
帰り際には会員カードも個人情報を登録することなくサクッと作ってもらえて、次回来店時には一品サービスになるなんていうオマケもついていました。
うーん、なんだか最初から最後までとても気持ちよく食事ができたなぁ。
実は今回案内されたのって、食事中ずっと店員さん同士の私語が聞こえるような席だったんですよ。
でもそれが全然不快に感じなくて、和気あいあいと楽しそうにしているなぁという印象で。
なぜそう感じたのかというと、オーダーをする時のレスポンスの速さだったり、料理を運んでくれる時の店員さんの雰囲気だったり、そういうのがすべて複合的にうまく絡み合ったのではないかと思っています。
もちろん今回たまたまそういう「店員さんに余裕がある日」に当たっただけという可能性も捨てきれませんが、僕ら家族にとってはもう一度行きたいと思えるお店がまた一つ地元に出来た感じです。